●古本、金券、古着…古物商免許が必要…警察署に申請
●ドライフラワー(輸入)…植物防疫法の検査が必要…植物防疫所で検査
●犬・猫…動物取扱業の届出が必要…保健所に申請
●手作りの惣菜、手作り置かし・ケーキ…食品製造業の許可が必要…保健所に申請
●輸入食器…食品衛生法上の検査が必要…厚生労働省に申請
●古本、金券、古着…古物商免許が必要…警察署に申請
●ドライフラワー(輸入)…植物防疫法の検査が必要…植物防疫所で検査
●犬・猫…動物取扱業の届出が必要…保健所に申請
●手作りの惣菜、手作り置かし・ケーキ…食品製造業の許可が必要…保健所に申請
●輸入食器…食品衛生法上の検査が必要…厚生労働省に申請
(1)個人事業の開廃業等届出書 | 基本的な書類として必要 | 期限:開業後1ヶ月 |
(2)所得税の青色申告承認申請書 | 青色申告特別控除などの青色申告特典を受けるために必須書類 | 期限:開業後2ヶ月 |
(3)所得税の棚卸資産の評価方法・減価償却資産の償却方法 | 減価償却で開業草創期に必要な「定率法」を選ぶ場合に必要 | 期限:開業後2ヶ月 |
(4)青色事業専従者給与に関する届出書 | 青色事業専従者給与を必要経費に参入する場合に要 | 期限:開業後2ヶ月 |
(5)給与支払い事務所等の開設届出書 | 給与支払い予定者がいなくても、(6)の書類を提出するのに必要 | 期限:開業後一ヶ月 |
(6)源泉徴収税の納期の特例に関する申請書 | 給与の源泉所得税を半年に1回の処理で済ませられる書類 | 期限:給与支払い開始の前月末 |
書類名/解説/期限 の順
(変更があることもあるので、国税庁タックスアンサーのHPで確認下さい)
(上記の書類は同HPからダウンロードもできるようです。)
これらの他、個人事業開始申告書を都道府県税事務所に提出する。
楽天ビジネス http://business.rakuten.co.jp/
e-Work https://www.e-work.ne.jp/
BizFile http://www.bizfile.com/
BIZ MATCH STATION http://www.biz-match-station.zenkyo.or.jp/
無料!厳選ビジネスマッチング http://www.biz-teikei.com/
中小企業庁:ビジネス・マッチング・ステーション案内
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/match_station.htm
TTPP (JETRO) http://www3.jetro.go.jp/ttppoas/indexj.html
さぶみっと!ホームページ制作マッチング http://hp.submit.ne.jp/
ソフトピアジャパン http://www2.softopia.or.jp/bms/
ネクスゲート http://www.nexgate.jp/
コツ 他人の評判(メンテナンス等の善し悪しを含め)を聞く。トップページが重いところは避ける。一部には単なる代理店で連絡がつきづらいなど、粗悪な業者もいるので見極めが必要。接続拠点に直結していたり、クライアントが有名企業だったり、バックボーンの厚いところを選びたい。
また、機能が制約されているサーバもあるので、必要な機能は書きだして比較するといいだろう。
大塚商会αウェブ http://www.alpha-web.jp/
アイル http://isle.jp/
アクトメール http://www.actmail.net/
クララオンライン http://www.clara.co.jp/
さぶみっと!JAPAN http://www.submit.ne.jp/server/
サーバンス http://www.servance.jp/
スピーバー http://www.speever.net/
ファーストサーバ http://www.fsv.jp/
チカッパ http://chicappa.jp/
ヘテムル http://heteml.jp/
ロリポップ http://lolipop.jp/
ホットケーキ http://www.parade.co.jp/hotcake/
マイティサーバー http://www.mtsv.jp/
ラピッドサイト http://www.rapidsite.jp/
リンククラブ http://www.linkclub.jp/
レンサバ.com http://www.rensaba.com/
ASUKA http://asuka.jp/ http://asuka.netassist.jp/
AT-LINK http://www.at-link.ad.jp/
BIGLOBE http://business.biglobe.ne.jp/
BIG-Server http://www.maido3.com/server/
Bnets http://www.bnets.net/
BIZLINK http://www.nttbiz.com/
Canonet http://www.canonet.ne.jp/
DTI(Magic)Rasch Divisionサーバ http://biz.dti.ad.jp/
E-store http://estore.co.jp/
Future Spirits http://www.future-s.com/
ITPARK http://www.itpark.ne.jp/
J-MOTTO http://www.j-motto.com/
Kagoya Internet Routing http://www.kagoya.net/
KDDIホスティングサービス http://www.kddi.com/business/kddi_hosting/
NTTスマートコネクト http://www.nttsmc.com/
OCNホスティングサービス http://www.ocn.ne.jp/hosting/
Pitserv http://www.pitserv.jp/
So-net http://www.so-net.ne.jp/business/
SPPDレンタルサーバ http://www.sppd.ne.jp/
WADAX http://www.wadax.ne.jp/
WebARENA http://web.arena.ne.jp/
http://www.a-care.co.jp/ エイケア・システムズ
いわゆる大量な携帯メールなどの配信するエンジン。到達率の高さを誇る。遅延・受信ブロック対策などはされている。デコメも配信可能。基本的には納品なのだが、ASPもあるので、万が一の障害の場合にはそちらも使えるという。
●さくらインターネット http://www.sakura.ad.jp/
●住友情報システム http://www.netxdc.com/
●ハイパーボックス http://www.domain-keeper.net/
●プロックスシステムデザイン http://www.prox.ne.jp/
※東京IT新聞のデータセンター特集に出広していた会社。これだけじゃ全然ないので、あくまで参考に。
野村證券の「証券総合サービス+野村ホームトレード」に証券口座を開いた人だけがホームトレード上からオンラインで申し込め、銀行口座を作れる野村ホームバンキング「野村の預金箱」というサービスがある。これは野村信託銀行によるサービスで実質的には野村證券が取り次ぐ野村信託銀行の預金口座なのだが、「野村の預金箱」がスゴイのは、他の銀行口座に振り込みをする場合の振り込み手数料について、無料サービスとしているところ(これによって、自分名義の口座から、他の自分の口座に出金する場合も無料なのは当たり前として、「他の名義口座にも自由に無料の振り込みができる」のが、あまりにすごすぎる)。口座維持管理手数料も無料。
ただし、基本的には証券口座との組み合わせで使うことを前提としているため、各種公共料金、カード等の引き落とし口座には指定できない。また、キャッシュカードは発行されないので、野村や他行のATMで直接引き出すことは不可能。なので、いったん自分の口座にある給与などを、引き落とし分等を残して残額を野村に振り込んでしまえば、他行に送金がいくらでも無料ということで、振り込みの多い人には素晴らしすぎるサービス。
最近、ネット銀行の振り込み無料回数が縮小気味だが、イーバンクや新生などを使っている人は併用も検討してみてはいかがだろうか。
今後、振り込み料の有料化の可能性はあるが、「将来の変更の場合には、事前に十分な告知をする」と明言しているのでいきなりオール有料になっちゃって1ヶ月の振り込み料で痛い思いをする可能性はないだろう。
しかし、証券口座を作る際に上手くやらないと証券口座のほうでいくらか料金が派生することもあるので、そのへんは上手く熟読して回避してください。
●●●
申込手順は以下の方法で。
1・野村證券のPCサイトから、証券口座の開設と野村ホームトレードを申し込む(預金箱は、野村ホームトレードの画面上から申し込む必要があるのと、上の口座が開設されていることが申し込み要件なので必須)。
2・印字されたもの+各種書類が郵送されてくるので、確認して押印(3箇所)・暗証記入・身分証コピー同梱の上返送
3・口座が発行されオンラインでのログインができたら、PCサイト上で口座開設をする。(携帯からの登録は不可)
3-1野村ホームトレードの「契約内容/手続き」から、<<野村信託銀行 普通預金口座開設申し込み>>をクリック
3-2約款集・注意事項を確認、チェックボックス記入の上<<口座開設申し込み手続きを開始する>>をクリック、
3-3個人情報保護方針とお届け出印鑑の取り扱いについて確認の上<<同意の上、口座開設を申し込みます>>をクリック。
3-4メールアドレス未登録の場合は登録、保護預かりの債券、投資信託などの利金・分配金をこの口座で受け取る場合は<<国内証券の利金・収益分配などのお取り扱いの方法の登録画面へ>>をクリック。
(預金箱の開設がめんどい人は野村の本支店でも、野村届出印鑑を持参すれば可能。ただし前提条件の「証券口座」「野村ホームトレード」の口座は既に開いていることが必要)